(複製)令和6年度社会人教育プログラム コース1「ナノマテリアル・ナノデバイスデザイン学」
プログラム
令和6年度 開講式 ガイダンス資料
日時:2024年4月5日(金)18:00-19:40
場所:大阪大学中之島センター 10階 佐治敬三メモリアルホール
特別講義:「未来社会を担うエンジニアのみなさんへ」
講演者:村山 浩二氏(村田製作所 技術・事業開発本部 新規技術センター長) 講義資料は こちら
令和6年度 後期始業式
日時:2024年10月4日(金)18:00-19:15
場所:大阪大学中之島センター 10階 佐治敬三メモリアルホール
特別講義:メモリスタ:半導体メモリデバイスの新展開
講演者:酒井朗(大阪大学 大学院基礎工学研究科 教授) 講義資料はこちら
Cisco Webex Meeting 招待URL
- こちら よりアクセスしてください
今さら聞ける相談窓口(相談窓口の担当およびアドバイザーへの質問)
※これまでの質疑応答をまとめたページを作成いたしました。全てのコースにまたがったQ&Aでこれからも充実させてまいりますので、ご質問の前に検索、ご一読いただくなど、是非ご活用ください。
講義日程
※講義資料のダウンロードは、先生の名前またはfileをクリックしてください
夜間講義
前期
回 | 講義日 | テーマ | 講師 | Q&A |
1 | 4/8(月) |
オリエンテーション(講師:オンライン) |
森川良忠 吉田博 |
|
2 | 4/15(月) | 量子力学の基礎(講師:オンライン) | 佐藤和則 | |
3 | 4/22(月) | 固体中の電子(講師:オンライン) | 白井光雲 | |
4 | 5/13(月) | 密度汎関数法(講師:オンライン) | 赤井久純 | |
5 | 5/20(月) | 擬ポテンシャル法と第一原理分子動力学法(講師:オンライン) | 森川良忠 | |
6 | 5/27(月) | KKR法(講師:オンライン) | 赤井久純 file1 file2 | |
7 | 6/3(月) | FLAPW法(講師:豊中キャンパス) | 小口多美夫 file1 file2 | |
8 | 6/10(月) | 磁性理論と解析(講師:オンライン) | 草部浩一 | |
9 | 6/17(月) | 電子相関と超伝導(講師:豊中キャンパス) | 黒木和彦 file1 file2 | |
10 | 6/24(月) | マテリアルズ・インフォマティクス:概論(講師:豊中キャンパス) | 小口多美夫 | |
11 | 7/1(月) | 量子化学計算(講師:豊中キャンパス) | 奥村光隆 | |
12 | 7/8(月) | データサイエンスの基礎(講師:オンライン) | Dam Hieu Chi | |
13 | 7/22(月) | データサイエンスの計算物質科学への応用(講師:オンライン) | 南谷英美 | |
14 | 7/29(月) | ディスカッション・ディベート(講師:オンライン) |
全コース共通講義(前期)
講義日 | テーマ | 講師 | Q&A |
6/12(水)前半 | 社会実装を目指した人工光合成技術の可能性(豊中キャンパス) | 天尾 豊 | |
後半 | 物性と生分解性を両立する次世代ポリ乳酸LAHB(オンライン) | 田口 精一 | |
7/30(火)前半 |
有機太陽電池実用化のためのキーポイント(講師:オンライン) |
平本 昌宏 | |
後半 |
脱炭素実現に向けたエネルギービジネスの行方(講師:オンライン) |
村岡 元司 |
後 期
回 | 講義日 | テーマ | 講師 | Q&A |
1 | 10/7(月) | ナノ混晶による新機能デザイン(オンライン) | 赤井久純 file1 file2 | |
2 | 10/21(月) | 励起状態ダイナミクスシミュレーション(オンライン) | 宮本良之 | |
3 | 10/28(月) | フォノンと熱伝導・熱膨張・有限温度での熱力学的安定性(オンライン) 自動ハイスループット材料計算法とデータ駆動型マテリアルデザイン(オンライン) |
||
4 | 11/11(月) | ナノ構造と輸送現象デザイン(オンライン) | 小野倫也 | |
5 | 11/18(月) | 省エネルギー・創エネルギーデザイン(豊中キャンパス) | 吉田博 | |
6 | 11/25(月) | 半導体デバイスにおける界面デザイン(オンライン) | 金田千穂子 | |
7 | 12/2(月) | 半導体ナノスピントロニクスデザイン(オンライン) | 佐藤和則 file1 file2 |
|
8 | 12/9(月) | 強誘電体・圧電体デザイン(豊中キャンパス) | 小口多美夫 file1 file2 |
|
9 | 12/16(月) | カーボン系ナノ機能材料(オンライン) | 草部浩一 | |
10 | 12/23(月) | 分子エレクトロニクスデザイン(オンライン) | ||
11 | 1/6(月) | 表面化学過程の第一原理シミュレーション(オンライン) | 濵田幾太郎 file1 file2 |
|
12 | 1/20(月) | マルチスケールモデリング・シミュレーションによる材料強度予測(オンライン) | 尾方成信 | |
13 | 1/27(月) | フェーズフィールド法の基礎と応用(オンライン) | 高木知弘 | |
14 | 2/3(月) | ディスカッション・ディベート(赤井久純・小口多美夫・小野倫也(テーマ1)・金田千穂子(テーマ2)・宮本良之(テーマ3)・吉田博(テーマ4)・森川良忠) |
全コース共通講義(後期)
講義日 | テーマ | 講師 | Q&A |
2/7(金) 前半 |
バイオものづくりに資するスマートセル創出プラットフォームの開発(オンライン) |
蓮沼 誠久 | |
後半 |
カーボンニュートラル・水素社会に貢献する材料の創出 |
近藤 剛弘 | |
3/13(木)前半 |
海水中での電気分解を利用したCO2回収と固定化技術(豊中キャンパス) |
須田 聖一 | |
後半 |
無機固体電解質を用いた全固体電池の開発(オンライン) |
林 晃敏 |