ナノサイエンス・ナノテクノロジー高度学際教育研究プログラム
大阪大学においては、教育研究分野の中で学際性・萌芽性の著しいナノサイエンス・ナノテクノロジー研究分野の人材育成をより効果的に推進するために、平成16年度より大阪大学ナノサイエンス・ナノテクノロジー研究推進機構が、ナノ関連研究を行っている全学の研究科・研究所・センターを横断する形で、大学院(修士・博士)、社会人教育のためのナノ高度学際教育研究訓練プログラムの提供を開始しました。
このプログラムは、文部科学省科学技術振興調整費新興分野人材養成プロジェクトの支援を得て、平成16年から平成20年の5年間に履修生1100名を受け入れ、そのうち修了生700名を送り出しました。その成果に立って、平成21年度からは、平成20年度に創設されたナノサイエンスデザイン教育研究センターが国の特別教育研究経費の支援を得て本プログラムを継続発展させています。また、平成20年度に大阪大学と企業群との連携で設立された大阪大学ナノ理工学人材育成産学コンソーシアムも本プログラムの推進を強力に支援しています。現在までに履修生は1500名、修了生は1300名を超えています。ナノ関連分野に意欲ある大学院学生、社会人の方々の積極的な履修を期待します。
EVENT
令和7年度 社会人教育プログラム 募集案内(シラバスを含む)
令和6年度 社会人教育プログラム 第三回共通講義 シリーズテーマ「グリーン・イノベーションの実現」
大阪大学学際教育授業実践ガイドに授業紹介記事が掲載されました
日本工学アカデミー関西支部 第13回講演会「科学と技術の融合が生み出す量子コンピュータ研究の最前線」(12月16日(月))について
NEWS
令和7年度 社会人教育プログラム 募集案内(シラバスを含む)
令和6年度 社会人教育プログラム 第三回共通講義 シリーズテーマ「グリーン・イノベーションの実現」
大阪大学学際教育授業実践ガイドに授業紹介記事が掲載されました
日本工学アカデミー関西支部 第13回講演会「科学と技術の融合が生み出す量子コンピュータ研究の最前線」(12月16日(月))について
大学院(修士・博士)
ナノテクキャリアアップ特論
※このプログラムの受講を希望する場合は、KOANにてご登録をお願いします。
何かわからないことはナノプログラム事務局までご相談下さい。
令和6年度 博士前期・後期課程向けプログラム
- 大学院(修士・博士)副専攻・高度副プログラム Web説明(動画)
- 大学院(修士・博士)副専攻・高度副プログラム Web説明会資料
- ナノ高度学際教育研究訓練プログラム ハンドブック
- 概要と履修の指針と提供科目について
申請手続き方法はこちら
土曜集中講義 ナノテクノロジーデザイン特論A |
開催日 :令和6年10月19日・11月9日・16日・30日(土) 講義場所 : 文理融合型研究棟3階305(セミナー室) 詳細は こちら |
社会人教育
概要・履修の指針
受講生の広場
最新の講義
スケジュール
プログラム・
シラバス
サテライト教室
マップ
文部科学省「職業実践力育成プログラム(BP)」に認定されています
令和7年度 社会人教育プログラム募集説明会
日 時:2025年1月17日(金)18時00分~
開催場所:大阪大学豊中キャンパス文理融合型研究棟 3階305号室・ Webex中継
募集説明会についてはこちら
令和7年度社会人募集案内(シラバスを含む)はこちら