大阪大学エマージングサイエンスデザインR3センター

menu

センター長挨拶

2008 年12 月1 日に本センターの前身であるナノサイエンスデザイン教育研究センターが創設された際の初代の伊藤正センター長、2010年4月よりの2代目の赤井久純センター長、 2012年4月よりの3代目の原田明センター長、2015年4月よりの4代目の戸部義人センター長の後を受けて、2017年4月より5代目のセンター長を務め、2022年4月に旧センターがエマージングサイエンスデザインR3センターに改組されたことに伴い、初代センター長を引き続き務めております。 本センターは、先端機器を用いた実習を特徴とする産学共創に基づく高度なリカレント、リスキリング・リトレーニング(R3)教育を旗印として、大阪大学の6 研究科、3 研究所、1 センター(理学、医学系、薬学、工学、基礎工学、生命機能の各研究科、産業科学、接合科学、レーザー科学の各研究所、さらに超高圧電子顕微鏡センター)など、ナノサイエンス・ナノテクノロジーを基盤とする新興科学(エマージングサイエンス)の関連部局を横断・協力のもとに運営されています。

基礎的な学問体系に支えられて飛躍的に発展した20世紀の科学技術が、21世紀においても様々な問題を解決し、さらに未来ビジョンを描いて発展し続けるためには、既存の学問体系にこだわらず、複数の学問分野が連携し、切磋琢磨することによって、それらがより高い段階に昇華して、その中から新しい学問の体系や応用領域が生まれてくることが大切です。特に、グローバル化の中での日本産業の優位性の低下、未曾有の自然災害、環境・エネルギー問題など、科学技術に支えられる日本の未来社会に対する発想の転換が求められる状況にあります。本センターが全学に提供しているナノサイエンス・ナノテクノロジー高度学際教育研究訓練プログラムは、そのような時代と国際的な広がりの中で社会の発展に寄与する新興科学技術の方向性を見据える教育研究訓練に資するプログラムです。 このような教育研究訓練を実施していくためには、物理、化学、生物、材料、電気・電子、医学、薬学などの既存の専門領域、学問体系にとどまらず、専門領域横断型の知識の統合を行える教育研究体制が不可欠です。大阪大学ではこれらの分野の先駆的研究者を擁する理工系の各研究科、及び研究所、センターが連携して、関連研究の統括組織として大阪大学ナノサイエンス・ナノテクノロジーアライアンスを、一方、人材育成のための部局横断学際教育組織としてエマージングサイエンスデザインR3センターを設置し、教育研究訓練を実施しています。

ナノサイエンス・ナノテクノロジーは、原子数にして数十個から数万個の集まりの微小世界で実現する新奇な科学現象とそれらを活用した最先端科学技術の総称で、グリーンイノベーション、ライフイノベーションに象徴される今日の最先端自然科学技術の根幹をなす要素科学技術として学際融合的に急速に発展し続けています。この分野を基盤とする新興科学技術の大学院レベルの人材育成に必要な要素として、専門性の保持、ナノを基盤とする基本技術の習得、専門外への関心と理解、他領域への応用能力、新しい学問 領域の創出能力などが挙げられます。すなわち、基礎力、応用力、学際力、構想力と、これらを統合した総合デザイン力の育成が求められます。大阪大学では2004 年度から基礎科学技術を重視した大学院レベルの部局横断型教育として「ナノ高度学際教育研究訓練プログラム」を大学院生・社会人対象に実施してきました。その中で、受講生、教員、企業、および外部有識者からの評価として、長期的展望に立つ高度人材育成の価値あるプログラムとして認められ、副専攻として定着し、今や日本のものづくり分野の基盤をなす新しい新興科学(エマージングサイエンス)に資する人材育成システムへの発展が求められています。

本センターでは、これらの人材育成活動の継続と教育・事業内容の拡大発展を図っています。総合デザイン力育成研究訓練を企画・実施することで、大学院レベルのエマージングサイエンス総合デザイン力を育成する実習重視型の学際副専攻を創設するとともに、大学院生・社会人を対象に、部局間連携はもとより、産学連携、国内外の大学間連携により、日本のものづくり高度人材育成を先導することを目指しています。さらに、今日の先進科学技術は世界的視野と社会的責任意識を持ってその活用を考える必要があります。また、社会コンセプト創成に繋がる技術デザイン力の訓練も必要です。それらを重視した人材育成プログラムの実現に向けて努力します。 一方、これまでに整備された実習機器については、本学のナノサイエンス・ナノテクノロジー分野を基盤とする新興科学技術に関与する教職員、大学院生、社会人受講生がこれら機器を利用して実践実習を推進すると共に、本分野の人材育成に資する教育研究活動への有効利用を図っています。

大学院の部局横断型学際教育と基礎理工学に根ざした大学院レベル社会人教育は、リカレント・リスキリング・リトレーニング(R3)をキーワードに大阪大学のユニークな大学院教育改革と新しい産学連携の枠組みを誘起するものです。旧センター創設と対をなして設立された一般社団法人大阪大学ナノ理工学人材育成産学コンソーシアムは産学連携の人材育成支援組織として、延べ90社(2022年度現在)を超える企業の参加の下にセンターと連携した活動を展開していただいています。 プログラムの実施とセンターの運営に際しては、学内外の多数の方々のご支援、ご助言を頂いています。これらの方々のご尽力とご貢献の上に数々のエマージングサイエンスを新たに生み出すための学際横断人材育成活動が成り立っていることに感謝しつつ、今後の一層のご支援、ご協力をお願いいたします。

エマージングサイエンスデザインR3センター長
藤原 康文