アクセスマップ  問い合わせ
トップ画面へ




履       歴 
  2023年度分
  大阪大学 グローニンゲン大学合同TV国際交換講義開講案内        2023.9.5 up
(International Video Exchange live Lectures on Nano-Science between OU&OG!)
 日時 :  第0回 1013日(16時~1815分(JST))・・・済
       第1回 1020(16時~18時15分(JST))・・・済
       第2回 1027(16時~18時15分(JST))・・・済
       第3回 1110(17時~19時15分(JST))
       第4回 1117日17時~19時15分(JST))
 開講場所 : 大阪大学豊中キャンパス 文理融合型研究棟3304号室
        または オンライン(
Webex Meeting)
 詳 細  : pamphlet   abstract 

 KOAN登録 : 国際ナノ理工学特論A(時間割コード:290735) 1単位
       “International Exchange Lectures on Nanoscience and Nanotechnology A”
        (290735) credit: 1 unit 
 


 申込締切 : 10月11日(水)




2023 ナノ理工学セミナー                    2023.9.14 up
     「ナノサイエンスを支える先進技術」(詳細はこちら)  


日時 : 令和5年10月25日(月) 午前10時00分~午後5時10分
開催場所:大阪大学豊中キャンパス文理融合型研究棟3階305号室 セミナー室
配信地:  四日市商工会議所サテライト教室 ・ WebEXでの遠隔配信



令和5年度 後期始業式・特別講義

 日時   :2023年106日(金) 18:00-19:10
 開催場所 :大阪大学中之島センター 10階ホール3・4(講師来訪)
 

 遠隔配信地:四日市商工会議所、その他遠隔配信他
 


和5年度 第回 ナノ理工学情報交流会  (詳細は こちら   2023.7.20 up
   「サスティナブル社会実現に向けて」
 
日 時:2023年8月31日(木)130017:20

場 所:大阪大学豊中キャンパス 文理融合型研究棟3階305号室
配信地:四日市商工会議所サテライト教室
    WebEXでの遠隔配信



2023年度 INSD夏の学校(大阪‐筑波)       2023.6.23 up
    INSD Summer School 2023、Osaka-Tsukuba 
    ~海外のトップ大学で行われるナノ理工学の大学院講義を海外講師から聞こう~
 日程:2023年7月18日(火)~ 8月2日(水)

 2テーマはライブハイブリッド(対面またはオンライン)、1テーマはオンデマンド録画講義の視聴
 オンデマンド分もオンライン生中継による海外講師参加の学生プレゼンの最終試験
 
 いずれか1テーマ毎履修で国際ナノ理工学特論B又はC(大学院1単位)を授与
 詳しくは(パンフレット)   For more details(Pamphlet




令和5年度 全コース共通講義         詳細は こちら
   2023.6.22 up 2023.7.24 up シリーズテーマ 「カーボンニュートラルを実現するテクノロジー」


開催日時: 2023年7月27日(水)18:00~21:00
受講方法: 大阪大学豊中キャンパス文理融合型研究棟3階305他、四日市商工会議所、
      Webexでの遠隔配信

前半講師 : 福原 長寿氏(静岡大学学術院工学領域・教授)
講義題目: 温室効果CO2ガスの削減と利用(CCUS)を図る革新的な物質変換技術

後半講師: 黒田 義之氏(横浜国立大学大学院工学研究院・准教授)
講義題目: 水素社会の実現に向けた水電解技術の現状と展望



令和5年度 前期(春・夏学期)      2023.4.11 up
土曜集中講義
 ナノテクノロジー社会受容特論B 開講のご案内
 
   詳細 一般用  社会人教育プログラム受講生  大学院生
■日時: 土曜日 全4回
    第一回:5月27日(10時~17時) 済
    第二回:6月10日(10時~17時) 済
    第三回:6月24日(10時~17時) 
    第四回:7月15日(10時~17時)

 授業形態は、豊中キャンパス・オンライン配信講義(Cisco Webex Meeting)




令和5年度 第1回 ナノ理工学情報交流会 「情報処理・通信の未来」
 2023.05.18 up
(詳細は こちら
  開催日時 : 令和5年6月26日(月) 13:00~17:20
   開催場所 : 大阪大学豊中キャンパス 文理融合型研究棟3階305
          他、四日市商工会議所・Webexでの遠隔配信


令和5年度 全コース共通講義                  詳細は こちら   2023.05.10 up
シリーズテーマ 「カーボンニュートラルを実現するテクノロジー」

開催日時: 2023年6月14日(水)18:00~21:00
受講方法: 大阪大学豊中キャンパス文理融合型研究棟3階305他、四日市商工会議所、
      Webexでの遠隔配信

前半講師 : 吉田茂雄氏(佐賀大学海洋エネルギー研究所・九州大学応用力学研究所教授)
       (豊中キャンパス)
講義題目: 洋上風力発電の動向と展望

後半講師: 松尾 豊氏(名古屋大学大学院工学研究科 教授)(豊中キャンパス)
講義題目: 次世代太陽電池「カーボン系太陽電池」の開発を目指して



令和5(2023)年度4月入学
 
全国初 大阪大学の社会人向けプレ教育付き博士号取得課程
 『大阪大学大学院博士後期課程社会人ナノ理工学特別コース』の募集について

 (募集要項は こちら 
※尚、社会人特別コースは、春季入学(前年12月)・秋季入学(6月)の年2回の募集をおこなっております。
 

令和5年度博士前期課程プログラム説明会を以下のように開催します。
 2023.3.30 up
 【豊中】令和5.4.10(月)12:10~12:50
     エマージングサイエンスデザインR3センター セミナー室 文理融合型研究棟305(3階)
 【吹田】令和5.4.13(木)12:10~12:50
     工学研究科 U2-212(U2棟2階)


高度副プログラム・副専攻合同ガイダンス博士前・後期課程(オンライン)
 令和5.4.11(火)・4.12(水) 13:30~15:00



令和4年度第19期生修了認定証授与式、および   2023.3.30 up  2023.4.5 up
            
令和5年度第20期生開講式及び特別講義  詳細は こちら

日  時: 令和5年4月7日(金)18:00~21:00

場  所: 大阪大学中之島センター 7階 セミナー室7C・7D
場  所: 
なお、四日市商工会議所 その他にTV中継予定

  2022年度分
  令和5(2023)年度「ナノ高学学際教育研究訓練プログラム」社会人教育プログラム  2022.11.15 up 
 募集要項 ※講義内容については、 ご案内 シラバス をご覧ください。
 


令和4年度 全コース共通講義
  (詳細は こちら
2023.2.8 up 2023.2.13up
第4回 シリーズテーマ 「進化するナノサイエンス」
開講日時:2023年3月17日(金)18002100
受講方法:大阪大学豊中キャンパス文理融合型研究棟3階305
    
 他、四日市商工会議所・WebEXでの遠隔配信

前半講師:柘植 丈治東京工業大学 物質理工学院 准教授)

講義内容:「生分解性プラスチックの基礎と微生物ポリエステル

後半講師:吉岡 敏明 氏(東北大学大学院環境科学研究科 教授)
講義内容:「動・静脈産業を繋ぐプラスチックリサイクル」



令和4年度 第回 ナノ理工学情報交流会  (詳細は こちら) 2023.2.16up
   「これからのモビリティを考える」
 
日 時:2023年3月6日(月)130017:20

場 所:大阪大学豊中キャンパス 文理融合型研究棟3階305号室
配信地:四日市商工会議所サテライト教室
    WebEXでの遠隔配信



令和4年度 全コース共通講義(詳細は こちら
(講義資料は こちら
 2023.1.4 up 2023.2.6 up
第3回 シリーズテーマ 「進化するナノサイエンス」
開講日時:2023年2月10日(金)18002100
受講方法:大阪大学豊中キャンパス文理融合型研究棟3階305
    
 他、四日市商工会議所・WebEXでの遠隔配信

前半講師:片瀬貴義 氏(東京工業大学 フロンティア材料研究所 准教授)
講義内容:「エネルギーデバイスに革新を起こす材料開発」
後半講師:柳田 剛 氏(東京大学大学院工学系研究科 教授・九州大学先導的物質化学研究所 教授)
講義内容:「金属酸化物ナノ構造を利用した堅牢な分子認識エレクトロニクス」



令和5年度「ナノ高度学際教育研究訓練プログラム」社会人教育プログラム 募集要項 2022.11.15 up
 ※講義内容については、 ご案内 シラバス をご覧ください。
<説明会>プログラム内容は こちら

日 時:2023年1月20日(金)18002015

場 所:大阪大学豊中キャンパス 文理融合型研究棟3階305 


令和4年度 第3回 ナノ理工学情報交流会  (詳細は こちら) 2022.11.08 up
   「これからの半導体を支えるテクノロジー」
 
日 時:2022年12月20日(火)130017:20

場 所:大阪大学豊中キャンパス 文理融合型研究棟3階305号室
配信地:四日市商工会議所サテライト教室
    WebEXでの遠隔配信
 


令和4年度 後期(秋・冬学期)土曜集中講義
2022.09.27 up 2022.09.07 up
ナノテクノロジーデザイン特論A 開講のご案内

 詳細 : 一般用社会人プログラム受講生用 ・院生用

 日時 : 土曜日 全4回

    第一回 10月29日(10時~17時)
    第二回 11月12日(10時~17時)
    第三回 11月26日(10時~17時)
    第四回 12月10日(10時~17時)

 授業形態は、オンサイト(※)・オンライン配信講義(Cisco Webex Meeting)で行います。
 詳細はおって連絡させていただきます。
 ※講師が来訪しない場合や討論できる人数に満たない場合はオンラインのみと
 させていただくことがあります。



大阪大学 グローニンゲン大学合同TV国際交換講義開講案内 2022.09.27 up
(International Video Exchange live Lectures on Nano-Science between OU&OG!)
 日時 :  第0回 1014日(16時~1815分(JST))
       第1回 1021(16時~18時15分(JST))
       第2回 1028(16時~18時15分(JST))
       第3回 111117時~19時15分(JST))
       第4回 111817時~19時15分(JST))
 開講場所 : 大阪大学豊中キャンパス 文理融合型研究棟3305号室
          (10/14・10/21は、文理融合型研究棟3階304号室)
 オンライン: 
Webex Meeting
 詳細
    pamphlet   abstract    講義資料は こちら 
 申込締切 : 10月12日(水)



2022 ナノ理工学セミナー 2022.09.09 up
 日時   :2022年107日(金) 18:00-19:45
 開催場所 :大阪大学豊中キャンパス 文理融合型研究棟3階セミナー室(講師来訪)
 

 遠隔配信地:四日市商工会議所、その他遠隔配信他


令和4年度 第2回ナノ理工学情報交流会 (詳細は こちら 2022.07.21 up
    「これからの半導体を支えるテクノロジー」
 日時   :2022年30日(火) 13:00-17:20
 開催場所 :大阪大学豊中キャンパス 文理融合型研究棟3階セミナー室
 

 配信地:四日市商工会議所、その他WebEXでの遠隔配信他


2022年度 INSD夏の学校(大阪‐筑波) 2022.07.01 up 2022.07.15 up
    INSD Summer School 2022、Osaka-Tsukuba 
    ~海外のトップ大学で行われるナノ理工学の大学院講義を海外講師から聞こう~

 日程   :2022年19日(火)~ 8月10日(水)
 2テーマはライブハイブリッド(対面またはオンライン)、2テーマはオンデマンド録画講義の視聴
 オンデマンド分もオンライン生中継による海外講師参加の学生プレゼンの最終試験
 
 いずれか1テーマ毎履修で国際ナノ理工学特論B又はC(大学院1単位)を授与

 詳しくは(パンフレット)   For more details(Pamphlet

「ナノサイエンスを支える先進技術」  (詳細は
こちら)
 日時   :2022年1024日(月) 午前10時00分~午後5時10分
 開催場所 :大阪大学豊中キャンパス文理融合型研究棟3階セミナー室

 遠隔配信地:四日市商工会議所サテライト教室、Webexでの遠隔配信他



令和4年度 後期始業式・特別講義
2022.09.07 up
 日時   :2022年107日(金) 18:00-19:45
 開催場所 :大阪大学豊中キャンパス 文理融合型研究棟3階セミナー室(講師来訪)
 

 遠隔配信地:四日市商工会議所、その他遠隔配信他


令和4年度 第2回ナノ理工学情報交流会 (詳細は こちら 2022.07.21 up
    「これからの半導体を支えるテクノロジー」
 日時   :2022年30日(火) 13:00-17:20
 開催場所 :大阪大学豊中キャンパス 文理融合型研究棟3階セミナー室
 

 配信地:四日市商工会議所、その他WebEXでの遠隔配信他


2022年度 INSD夏の学校(大阪‐筑波) 2022.07.01 up 2022.07.15 up
    INSD Summer School 2022、Osaka-Tsukuba 
    ~海外のトップ大学で行われるナノ理工学の大学院講義を海外講師から聞こう~

 日程   :2022年19日(火)~ 8月10日(水)
 2テーマはライブハイブリッド(対面またはオンライン)、2テーマはオンデマンド録画講義の視聴
 オンデマンド分もオンライン生中継による海外講師参加の学生プレゼンの最終試験
 
 いずれか1テーマ毎履修で国際ナノ理工学特論B又はC(大学院1単位)を授与

 詳しくは(パンフレット)   For more details(Pamphlet


令和4年度 全コース共通講義 (詳細は こちら2022.06.23 up
第二回 シリーズテーマ「進化するナノサイエンス」


 開講日時:2022年7月21日(木)18:00~21:00
 講師:渡辺 万三志 氏
   (Lehigh University (米国・ペンシルベニア州)教授)

 講義内容:
「電子顕微鏡を用いた材料キャラクタリゼーション」
 受講方法:大阪大学豊中キャンパス・四日市商工会議所・Webexでの遠隔配信



令和4年度 前期(春・夏学期)
土曜集中講義
 ナノテクノロジー社会受容特論A 開講のご案内  
2022.04.07 up 2022.04.18 up
 (詳細 : 一般用 ・社会人プログラム受講生用 ・院生用

■日時: 土曜日 全4回
    第一回:5月28日(10時~17時)…済
    第二回:6月11日(10時~17時)…済
    第三回:6月25日(10時~17時)…済
    第四回:7月 9日(10時~17時) …済

 授業形態は、オンサイト(※)・オンライン配信講義(Cisco Webex Meeting)で行います。詳細はおってご連絡させていただきます。
※講師が来訪しない場合、討論できる人数に満たない場合、オンラインのみとさせていただく場合があります。


令和4年度 第1回 ナノ理工学情報交流会のご案内 (詳細は こちら)  2022.05.23 up
   「カーボンニュートラル実現に向けて」
 

 日 時:2022年6月22日(水)130017:20

 場 所:大阪大学豊中キャンパス 文理融合型研究棟3階305号室
 配信地:四日市商工会議所サテライト教室
      WebEXでの遠隔配信


令和4年度 全コース共通講義 (詳細は こちら
2022.05.23 up
第一回 シリーズテーマ 「進化するナノサイエンス

 開講日時:2022年6月8日(水)18:00~21:00
 前半講師:森分 博紀氏
    (非営利・一般財団法人ファインセラミックスセンターナノ構造研究所 グループ長)

 講義内容:
「第一原理計算・マテリアルズインフォマティクスを活用したセラミックス電子材料研究」

 後半講師:向田 志保氏(三井化学株式会社 生産技術研究所 MI開発推進室)
 講義内容:「マテリアルズDXを活用した材料設計と技術動向」

 受講方法:WebEXでの遠隔配信・大阪大学豊中キャンパス・四日市商工会議所

令和4年度 第19期生 ガイダンス及び特別講義開催について
  詳細はこちら  2022.03.24 up
尚、令和3年度第18期生修了認定証授与式については取りやめを決定いたしました。

  2021年度分
  令和3年度 全コース共通講義 (詳細は こちら
第四回 シリーズテーマ 「社会課題解決のためのテクノロジー」

開講日時:2022年3月18日(金)18:00~21:00

前半講師:野末 はつみ氏(信州大学 繊維学部 准教授)
講義内容:「植物を室内で育てるということ」

後半講師:安川 政宏氏(東洋紡株式会社 総合研究所 リーダー)
講義内容:「省エネルギー型の海水淡水化に向けた弊社の取り組み」

受講方法:WebEXでの遠隔配信・大阪大学豊中キャンパス・四日市商工会議所


令和3年度 第4回 ナノ理工学情報交流会のご案内 (詳細は こちら)
2022.02.02 up   
      「
これからのライフサイエンスを考える 

日 時: 2022年3月2日(水)130017:20

場 所: 大阪大学豊中キャンパス  文理融合型研究棟3階305号室
配信地:  四日市商工会議所サテライト教室 ・  WebEXでの遠隔配信



令和3年度 全コース共通講義 (詳細は こちら) 
2021.12.15 up  2022.01.17 up
第三回 シリーズテーマ 「社会課題解決のためのテクノロジー」

開講日時:2022年1月21日(金)18:00~21:00

前半講師:松田 浩氏長崎大学大学院工学研究科 教授)・・・オンライン
講義内容:「インフラ整備への地域住民の参画とICTの利活用

後半講師:戸出 英樹氏(大阪府立大学大学院 工学研究科 教授)・・・豊中キャンパス
講義内容:スマートシティの概要と大阪公立大学(新設)の取り組み

受講方法:大阪大学豊中キャンパス・四日市商工会議所・WebEXでの遠隔配信


令和四年度 社会人教育プログラム 募集要項 プロモーションビデオ 2021.12.15 up 2021.11.02 up
 
※講義内容詳細については、 シラバス をご覧ください

<説明会> プログラム内容は こちら 
  日 時 : 令和4年 1月 14日(金) 午後6時~8時
  場 所 : 大阪大学ナノサイエンス教育研究センター 3階305号 セミナー室
 注)説明会をオンラインで参加希望の方は、事前に事務局までメールでお知らせください。



令和3年度 第3回 ナノ理工学情報交流会のご案内 (詳細は こちら)    2021.11.10 up
      「
これからの地球環境を考える 

日 時: 2021年12月23日(木)130017:20

場 所: 大阪大学豊中キャンパス  文理融合型研究棟3階305号室
配信地:  四日市商工会議所サテライト教室 ・  WebEXでの遠隔配信



大阪大学 グローニンゲン大学合同TV国際交換講義開講のご案内 2021.10.01 up 

日時 :  第0回:10月15日(16時~18時15分(JST)) 
      第1回:10月22日(16時~18時15分(JST))
      第2回:10月29日(16時~18時15分(JST))
      第3回:11月12日(17時~19時15分(JST))

      第4回:11月19日(17時~19時15分(JST))


開講場所:大阪大学豊中キャンパス 文理融合型研究棟3305号室
     (10/15・11/12・11/19は、文理融合型研究棟3階304号室)
     オンライン受講:WebexMeetin(オンライン受講の方法はおってお知らせします)

詳細はこちら(pamphlet  abstract 

申込締め切りは  10月13月(水)まで



令和3年度 後期土曜集中「ナノテクノロジーデザイン特論B」ご案内
   2021.09.24 up
 
(詳細 : 一般用 ・社会人プログラム受講生用 ・院生用

日時 :  第1回:10月23日(10時~17時)
      第2回:11月 6日(10時~17時)
      第3回:11月20日(10時~17時)

      第4回:12月 4日(10時~17時)

 授業形態は、オンサイト(※)・オンライン配信講義(Cisco Webex Meeting)で行います。詳細はおってご連絡させていただきます。
※講師が来訪しない場合、討論できる人数に満たない場合、オンラインのみとさせていただく場合があります。



大阪大学 グローニンゲン大学合同TV国際交換講義開講のご案内
    2021.10.01 up
(
International Video Exchange Live Lectures on Nano-Science between OU & OG!)

日時 :  第0回:10月15日(16時~18時15分(JST))・・・only in Osaka
      第1回:10月22日(16時~18時15分(JST))
      第2回:10月29日(16時~18時15分(JST))
      第3回:11月12日(17時~19時15分(JST))

      第4回:11月19日(17時~19時15分(JST))


開催場所:大阪大学豊中キャンパス文理融合型研究棟3階303号室
(10/15 ・ 11/12 ・11/19 は、文理融合型研究棟3階304号室)
オンライン受講:WebexMeeting 

詳細はこちら For more detail
  (pamphlet  abstract 

申込締め切りは  10月13日(水)


    Lecture Note : click  here 



2021 ナノ理工学セミナー「ナノサイエンスを支える先進技術」(詳細は
こちら)  2021.09.17 up


日時 : 令和3年10月25日(月) 午前10時00分~午後5時10分
開催場所:大阪大学豊中キャンパス文理融合型研究棟3階305号室 セミナー室
配信地:  四日市商工会議所サテライト教室 ・ WebEXでの遠隔配信



令和3年度 第2回 ナノ理工学情報交流会のご案内 (詳細は こちら)   2021.7.9 up
      「
次世代ICTを考える 

日 時: 2021年8月25日(水)130017:20

場 所: 大阪大学豊中キャンパス  文理融合型研究棟3階305号室
配信地:  四日市商工会議所サテライト教室
     WebEXでの遠隔配信



2021年度INSD夏の学校(大阪-筑波)   2021.6.30 up  2021.7.9 up
 INSD Summer School 2021、Osaka-Tsukuba
~海外のトップ大学で行われるナノ理工学の大学院講義を海外講師から聞こう~


日程 :
7月20日(月)~8月16日(月)の間でオンデマンド録画講義の視聴
8月6日(金)~26日(木)の間でZOOM・Webex生中継による海外講師参加の最終テスト

いずれか1テーマ毎履修で国際ナノ理工学特論B又はC(大学院1単位)を授与


詳しくは(パンフレットUP! For more details(PamphletUP!




令和3年度 全コース共通講義 (詳細は こちら  
2021.7.2 up  2021.7.13 up
第二回 シリーズテーマ 「社会課題解決のためのテクノロジー」

開講日時:2021年7月20日(火)18:00~21:00

前半講師:天尾 豊氏(大阪市立大学 人工光合成研究センター 教授)
講義内容:「脱炭素社会構築に向けた人工光合成技術」

後半講師:甲斐 照彦氏(公益財団法人地球環境産業技術研究機構 化学研究グループ 主任研究員)
講義内容:CCUS/カーボンリサイクルのためのCO2分離回収技術の開発動向」

受講方法:WebEXでの遠隔配信・大阪大学豊中キャンパス・四日市商工会議所




令和3年度 前期土曜集中講義
 ナノテクノロジー社会受容特論B 開講のご案内  
2021.5.07 up
    (詳細: 一般用 ・ 社会人プログラム受講生用  ・ 院生用

■日時: 土曜日 全4回
    第一回:5月29日(10時~17時)
    第二回:6月12日(10時~17時)
    第三回:6月26日(10時~17時)
    第四回:7月10日(10時~17時)

■開催:
オンライン配信講義(CiscoWebexMeeting)
     


令和3年度 第1回 ナノ理工学情報交流会のご案内
 (詳細は こちら)  
2021.5.28 up
   
次世代のエネルギーを考える 

日 時: 2021年6月29日(火)130017:20

場 所: 大阪大学豊中キャンパス  文理融合型研究棟3階305号室
配信地:  四日市商工会議所サテライト教室
     WebEXでの遠隔配信
     


令和3年度 全コース共通講義 (詳細は こちら2021.5.12 up 

第一回 シリーズテーマ 「社会課題解決のためのテクノロジー」

開講日時:2021年6月9日(水)18:00~21:00

前半講師:井上 創造氏九州工業大学大学院生命体工学研究科 教授
講義内容:「ビッグデータとAIを用いて介護を一歩前に進める研究

後半講師:本田 幸夫氏(東京大学大学院工学系研究科 特任研究員 厚生労働省介護ロボット担当参与
講義内容:健康寿命延伸を支援するロボット技術開発・普及の取り組み

受講方法:WebEXでの遠隔配信・大阪大学豊中キャンパス・四日市商工会議所




令和3年度 ナノテクキャリアアップ特論(290627) 受講生各位


本講義は、基本、「対面授業」で行います。(オンライン受講を希望の場合は、ナノプログラム事務局へ事前にメールにてご連絡ください。接続はWebexです。) 講義場所は下記の通りです。講義時間が他大学との関係で以下の通りとなって いるので注意すること。

日 時 :第一回目 4月9日(金)16:35 ~ 18:05(講義時刻に注意する事)
講義場所:豊中キャンパス:基礎工学研究科G棟516号室(講義場所)
    :吹田キャンパス:工学研究科U3-311会議室(会議室へ配信)
      ※講義開始後は、後ろの扉より入出すること。
    :筑波大学第一エリア(講義室へ配信)*

※講義資料などの案内はKOANに登録されているメールアドレスに送付致しますので、必ず確認してから受講すること。届いてないない場合は、ナノプログラム事務局までご連絡ください。

※オンライン受講の場合はWebexでの名前を下記の通りに入力すること。
osaka/〇〇〇〇(osaka/までは半角、○○○○は全角で氏名を入力)
他大学との共通講義であるため、入力方法を間違えると出席確認ができないので注意すること。

※ナノ高度学際教育研究訓練プログラム
  『大学院高度副プログラム:「ナノ高度学際教育研究訓練(前期課程)」』
  『大学院副専攻プログラム:「ナノ高度学際教育研究訓練(前期課程副専攻)」』の
   修了認定を受けるための必修科目です。プログラムを受講予定の人は、KOANで履修
   登録の上ご受講ください。

   令和3年度 第18期生 ガイダンス及び特別講義開催について  詳細はこちら

日  時:令和3年4月2日(金)18:00~19:30

場  所:オンライン中継

 尚、令和2年度第17期生修了認定証授与式については取りやめを決定いたしました。
 2020年度分
 

令和2年度 全コース共通講義 (詳細は こちら2021.2.12 up  

第四回 シリーズテーマ 「AIIoTを利用したスマートテクノロジー」

開講日時:2021年3月19日(金)18:00~21:00

前半講師:福井 正博氏(立命館大学理工学部 電子情報工学科 教授)
題 目:「暮らしと蓄電池のスマート化

後半講師:佐々木 正信氏(東京電力エナジーパートナー株式会社 販売本部 副部長)
講義内容:バーチャルパワープラントの取組み

受講方法:WebEXでの遠隔配信・中之島センター・四日市商工会議所



令和2
年度 第3回 ナノ理工学情報交流会     2021.1.15 up
      
「ナノ領域の先進分析技術」
 (詳細は こちら)

開催日時:2021年2月18日(木)13:0017:20

開催場所:大阪大学豊中キャンパス文理融合型研究棟3階305号室
      「ナノサイエンスデザイン教育研究センター・セミナー室」

遠隔配信地:四日市商工会議所、また、オンライン(Cisco Webex meetings)での配信も予定しております。



令和三年度 社会人教育プログラム 募集要項
   2021.01.04 up


  ※講義内容詳細についてはシラバスをご覧ください

 <説明会>
プログラム・参加方法についてはこちら
 日 時 : 令和3年1月15日(金)午後6時~8時
 場 所 : 大阪大学中之島センター4階404号室 

      
http://www.onc.osaka-u.ac.jp/
注)諸般の状況を考慮して東京オフィスにおける中継開催はいたしません。PC・スマートフォンでご参加をお願いします。説明会をオンラインで参加希望の方は、事前に事務局までメールでお知らせください。


令和2年度 全コース共通講義 (詳細は こちら) 2021.01.12 up   

第三回 シリーズテーマ 「AIIoTを利用したスマートテクノロジー」

開講日時:2021127日(水)18:00~21:00

前半講師:中野 紀夫氏(パナソニック株式会社 アプライアンス社 ビューティ・パーソナルケア事業部 主幹)
講義内容:「生体科学に基づく休養・運動分野のヘルスケア機器開発」

後半講師:松村 泰志氏(大阪大学大学院医学系研究科 教授)
講義内容:医療への人工知能の応用

受講方法:WebEXでの遠隔配信・中之島センター・四日市商工会議所



令和2
年度 第2回 ナノ理工学情報交流会
 「これからのコロナテック」 (詳細は こちら)

2020.11.12 up

開催日時:2020年12月18日(金)13:0017:20

開催場所:大阪大学豊中キャンパス文理融合型研究棟3階305号室
      「ナノサイエンスデザイン教育研究センター・セミナー室」

遠隔配信地:四日市商工会議所、また、オンライン(Cisco Webex meetings)での配信も予定しております。

大阪大学 グローニンゲン大学合同TV国際交換講義開講案内   2020.9.18 up
 
日時 :  第0回:109日(16時~1815分)
      第1回:1016日(16時~1815分)
      第2回:1023日(16時~1815分)
      第3回:11 617時~1915分)
      第4回:111317時~1915分)

開講場所:大阪大学豊中キャンパス 文理融合型研究棟3305号室
     大阪大学吹田キャンパス 産業科学研究所 第一研究棟3F390(閉鎖)
※本講義では、豊中教室での受講以外にPCによるオンライン受講も認めます。阪大側の講師は豊中で講義をされる予定です。このため、吹田教室は今回は閉鎖します。おって、オンライン受講の方法はお知らせします。

Instruction for joining these classes
The students of Osaka University may come to the class room in Toyonaka Campus.  The lecturers of Osaka University will also come to the same class room  for giving their lectures.  Therefore, the class room in Suita Campus will not open.  We will inform all the students how to access to each on-line class.


詳細はこちら(poster  pamphlet  abstract

申込締め切りは  10月7月(水)まで



令和2年度 後期土曜集中 ナノテクノロジーデザイン特論A 開講のご案内
   2020.9.18 up
 (詳細 : 一般用 ・社会人プログラム受講生用 ・院生用

日時 :  第1回:10月24日(10時~17時)
      第2回:11月7日(10時~17時)
      第3回:11月21日(10時~17時)
      第4回:12月5日(10時~17時)


 授業形態は、オンライン配信講義(V-CUBE)で行います。



2020 ナノ理工学セミナー「未来を創るナノマテリアル」(詳細はこちら 2020.9.18 up

日時 : 令和2年10月30日(金) 午前10時00分~午後5時10分
開催場所:大阪大学豊中キャンパス文理融合型研究棟3階305号室 セミナー室
    
大阪大学東京オフィス(霞が関)、四日市商工会議所

     その他、オンライン(WebEX Meetings)でのライブ視聴


令和2
年度 後期始業式及び特別講義
 2020.9.18 up
日時 : 2020102日(金) 1800-1930
開催場所:大阪大学中之島センター 7階セミナー室(講師来訪)

遠隔配信地:大阪大学東京オフィス、四日市商工会議所、その他遠隔配信他



令和2年度第1回 ナノ理工学情報交流会一般公開ご案内
(詳細は こちら)
   
地球を守る:環境技術の最前線 2020.07.30 up

日 時: 2020年8月28日(金)10001500

場 所: 大阪大学豊中キャンパスよりオンライン配信
配信方法:  Cisco Webex meetings




2020年度INSD夏の学校(大阪-筑波) 
2020.07.10 up2020.07.20 up2020.07.31 up

 INSD Summer School 2020、Osaka-Tsukuba
~海外のトップ大学で行われるナノ理工学の大学院講義を海外講師から聞こう~


日程 :
8月1日(土)~8月15日(土)の間でオンデマンド録画講義の視聴
8月24日(月)~28日(金)の間でZOOM生中継による海外講師参加の最終テスト

いずれか1テーマ毎履修で国際ナノ理工学特論B又はC(大学院1単位)を授与


詳しくは(パンフレット) For more details(Pamphlet

"
Transmission Electron Microscopy-Fundamental Principle and Applications to Materials Science”  Prof.Watanabe  
Lecrure Note & Homework
 Here

"Introduction to Photoelectron Spectroscopy and Synchrotron Radition"
Prof.Marie D'angelo      
Lecture note & Homework  Here !

"Semiconductors Physics and Engineering,Doping,Defect,OpticalProperties"
Prof.Etienne Gheeraert and Prof.Henri Mariette
Lecture note & Quiz  Here !



令和2年度
全コース共通講義 (詳細は こちら 
  2020.06.30 up

第二回 シリーズテーマ 「AI、IoTを利用したスマートテクノロジー」

開講日時:7月21日(火)前半

前半講師:小野田 弘士氏(早稲田大学大学院 環境・エネルギー研究科 教授)
講義内容:「ポストコロナを見据えたスマートコミュニティへのアプローチ」

後半 

後半講師:高田 佳紀氏(日本電気株式会社 PSネットワーク事業推進本部 本部長)
講義内容:「Society 5.0」の実現に向けたスマートシティへの取組み

受講方法:WebEXでの遠隔配信、録画聴講中之島センター(講師来訪)・四日市商工会議所


令和2年度 前期土曜集中講義 ナノテクノロジー社会受容特論A 開講のご案内
 
 2020.05.12 up
    (詳細: 社会人プログラム受講生用  ・ 院生用

■日時: 土曜日 全4回
    第一回:5月30日(10時~17時)
    第二回:6月13日(10時~17時)
    第三回:6月27日(10時~17時)
    第四回:7月11日(10時~17時)

授業形態は、オンライン配信講義(V-CUBE)で行います。


豊中:令和2年4月8日(水)12:10~12:50 文理融合型研究棟30 セミナー室

吹田:令和2年4月9日(木)12:10~12:50 工学研究科 U2-211 講義室
2020.04.02 up
博士前期課程向けプログラム昼休み説明会を開催予定としておりましたが、中止となりました。代わりに、博士前期課程向け Web説明(動画)をご覧ください。

大学院(修士・博士)副専攻・高度副プログラム Web説明(動画)

大学院(修士・博士)副専攻・高度副プログラム Web説明会資料 
令和2年度 ナノ高度学際教育研究訓練プログラム ハンドブック
概要と履修の指針と提供科目について


令和2年度 全コース共通講義  (詳細は こちら
 2020.05.18 up
 

第一回 シリーズテーマ 「AI、IoTを利用したスマートテクノロジー」

開講日時:6月2日(火)前半
前半講師:赤木 和人氏(東北大学 材料科学高等研究所 准教授)
講義内容:「トポロジカルデータ解析と材料科学への応用」

後半 
後半講師:向田志保氏(三井化学株式会社 生産技術研究所 主幹研究員)
講義内容:「マテリアルズ・インフォマティクスによる材料設計と技術動向」

受講方法:WebEXでの遠隔配信、録画聴講




令和2年度 第17期生 ガイダンス及び特別講義開催について
 
2020.3.24 up
  2020.4.1 up

日  時:令和2年4月3日(金)18:00~19:30

場  所:大阪大学中之島センター 7階 講義室703
場  所:四日市商工会議所
     
霞ヶ関ナレッジスクエア(スタジオ)新型コロナウィルス感染症が拡大している
      状況を受け、閉鎖となりました

     その他にTV中継、録画視聴も可能

 尚、令和元年度第16期生修了認定証授与式については取りやめを決定いたしました。
  2019年度分
 
二次募集の締め切りを 3月13日(金)まで延長しました  
2019.11.11 up 2020.01.10 up
 2020.03.06 up

令和二年度 社会人教育プログラム 募集要項


  ※講義内容詳細についてはシラバスをご覧ください

 <説明会> 詳細はこちらUP
 日 時 : 令和2年度1月24日(金)午後6時~8時
 場 所 : 大阪大学中之島センター4階404号室 

      
http://www.onc.osaka-u.ac.jp/
 
 東京地区にはライブ配信されます。尚、遠隔地の為、PC・スマートフォンでご参加を希望の方は事前に事務局までお知らせください。


2019年度 全コース共通講義 (詳細は こちら2020.01.20 up 2020.03.16 up
第四回     
「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)、医療イメージングから人工知能(AI)まで」

開講日時:3月19日(木) 午後6時~9

前半(午後6~720分)
講師:安達 淳治氏((株)Kyulux  代表取締役社長)

講義内容:「AIによる有機EL発光材料の探索」 

後半(午後7時半~9時)
講師:岩崎 富生氏((株)日立製作所 研究開発部材料イノベーションセンタ主管研究員)
講義内容:「MIによる高信頼材料設計」

開催場所:大阪大学中之島センター7階703号室、大阪大学東京オフィス、四日市商工会議所、その他、御希望に応じて社会人教育遠隔教室(遠隔配信による講義)



※新型コロナウイルス感染症が拡大している状況を受け、参加者および関係者の健康・安全面を第一に考慮した結果、以下の令和元年度第4回 ナノ理工学情報交流会の開催を中止とさせていただきます。
 2020.01.30 up 2020.02.26 up

令和元年度第4回 ナノ理工学情報交流会
 

 「地球を守る:環境技術の最前線」 (詳細は こちら)

日 時: 2020年3月4日(水)13:0017:30

場 所: 大阪大学豊中キャンパス文理融合型研究棟3階305号室
      「ナノサイエンスデザイン教育研究センター・セミナー室」

遠隔配信地: 大阪大学東京オフィス(霞ヶ関)、四日市商工会議所。これら会場の詳しい場所については下記をご参照下さい。

http://www.insd.osaka-u.ac.jp/nano/02_shakaijin/map/Maptop.htm


令和元年度第3回 ナノ理工学情報交流会
     2019.11.18 up

「センシング技術の進化」 (詳細は こちら)

日 時: 令和元年1220日(金)13:0017:20

場 所: 大阪大学豊中キャンパス文理融合型研究棟3階305号室
      「ナノサイエンスデザイン教育研究センター・セミナー室」

遠隔配信地: 四日市商工会議所、パナソニック東京汐留ビル


(今回、東京会場は従来の場所と変更になっております。参加予定の方は必ずコンソーシアム事務局に連絡お願い致します。)



2019年度 後期土曜集中 ナノテクノロジーデザイン特論B 開講のご案内
  2019.9.24 up
 (詳細 : 一般用 ・社会人プログラム受講生用 ・院生用

日時 :  第1回:10月26日(10時~17時)
      第2回:11月 9日(10時~17時)
      第3回:11月30日(10時~17時)
      第4回:12月14日(10時~17時)


 開講場所:
   大阪大学中之島センター 7階セミナー室 ※ 講師来訪
   大阪大学東京オフィスサテライト教室(遠隔配信講義)
   四日市商工会議所内サテライト教室(遠隔配信講義)



大阪大学 グローニンゲン大学合同TV国際交換講義開講案内

 
  
講義資料は こちら 

日時 :  第0回:1011日(1600分~1815分)
      第1回:1018日(16時~1815分)
      第2回:1025日(16時~1815分)
      第3回:11 817時~1915分)
      第4回:111517時~1915分)

開講場所:大阪大学豊中キャンパス 文理融合型研究棟3305号室
     大阪大学吹田キャンパス 産業科学研究所 第一研究棟3F390

詳細はこちら(
poster  pamphlet  abstract

申込締め切りは  10月9月(水)まで




2019ナノ理工学セミナー「ナノマテリアル開発の最前線」(詳細は
こちら 2019.8.27 up

日時 : 2019年10月30日(火) 午前10時00分~午後5時20分
開催場所:大阪大学豊中キャンパス文理融合型研究棟3階305号室 セミナー室
    
大阪大学東京オフィス(霞が関)、四日市商工会議所



2019年度 全コース共通講義 (詳細は こちら2019.9.2 up  2019.10.2 up
第三回     
「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)、医療イメージングから人工知能(AI)まで」

開講日時:10月7日(月) 午後6時~9

前半(午後6~720分)
講 師 : 折井 靖光氏(長瀬産業(株)NVC室 室長)
講義内容:「ビッグデータ社会におけるAIの重要性~AIは新材料を見つけることができるのか~」

後半(午後7時30分~9時)
講 師 : 西島 主明氏((株)KRI エネルギー変換研究部 室長)
講義内容:「MIによる材料設計の考え方」

開催場所:大阪大学中之島センター4階404号室(講義場所が変更となりましたのでご注意願います)、大阪大学東京オフィス、四日市商工会議所、その他、御希望に応じて社会人教育遠隔教室(遠隔配信による講義)


2019年度 後期始業式及び特別講義 2019.8.16 up

日時 : 2019年104日(金) 18:00-19:30
開催場所:大阪大学中之島センター 7階セミナー室(講師来訪)
 

遠隔配信地:大阪大学東京オフィス、四日市商工会議所、その他遠隔配信他





2019
年度第2回 ナノ理工学情報交流会    2019.7.5 up

 「人生100年時代に求められるヘルステック」 (詳細は こちら)

日 時: 2019年9月9日(月)13:0017:20

場 所: 大阪大学豊中キャンパス文理融合型研究棟3階305号室
      「ナノサイエンスデザイン教育研究センター・セミナー室」

遠隔配信地: 大阪大学東京オフィス(霞ヶ関)、四日市商工会議所。これら会場の詳しい場所については下記をご参照下さい。

http://www.insd.osaka-u.ac.jp/nano/02_shakaijin/map/Maptop.htm



2019年度INSD夏の学校(大阪-筑波)
  2019.6.21 up  2019.7.16 up
INSD Summer School 2019、Osaka-Tsukuba
~海外のトップ大学で行われるナノ理工学の大学院講義を海外講師から生で聞こう~


日程 :7月23日(火)~8月5日(月)(8月3日(土)と日曜を除く)集中開催(3テーマ)
   いずれか1テーマ履修毎で国際ナノ理工学特論B又はC(大学院1単位)を授与

詳しくは(パンフレット ポスター) For more details(Pamphlet Poster




INSD NanoScience Seminar (No.30) 
 For more detail

Date and Time: Wednesday, July 24th, 2019, 16:20-17:50
Title
高分解能STEM-XEDSを用いた定量材料解析
    Quantitative nanoanalysis of materials by high-resolution STEM-XEDS
Lecture: Prof.Masashi Watanabe(
Materials Science and Engineering,Lehigh University, USA)


INSD NanoScience Seminar (No.31) For more detail
Date and Time: Monday, July 29th, 2019, 16:00-17:30
Title: Applied Quantum Chemistry:Structure and Properties
Lecturer: Prof. Remco W.A. Havenith

Place:
・Room 305 INSD Seminar Room, Interdisciplinary Research Building 3rd floor, Toyonaka Campus
・(Video) Room F390 INSD Satellite Room, 3rd floor of the First Research Build., Institute of Scientific and Industrial Research

2019年度 全コース共通講義 (詳細は ちら 

第二回 
「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)、医療イメージングから人工知能(AI)まで」

開講日時:7月23日(火) 午後6時~9
講 師 :熊谷 修氏(ダイキン工業(株)顧問)
講義内容:「医療とエレクトロニクス:イメージングの医療応用とAI診断支援」

開催場所:大阪大学中之島センター7703号室、大阪大学東京オフィス、四日市商工
     会議所、その他、御希望に応じて社会人教育遠隔教室(遠隔配信による講義)


2019年度 前期土曜集中講義
ナノテクノロジー社会受容特論B 開講のご案内2019.4.25UP
    (詳細: 一般用 ・ 社会人プログラム受講生用  ・ 院生用

■日時: 土曜日 全4回
    第一回:5月25日(10時~17時)
    第二回:6月 8日(10時~17時)
    第三回:6月22日(10時~17時)
    第四回:7月 6日(10時~17時)

■開催場所:

     大阪大学 中之島センター 7階セミナー室 ※講師来訪
     大阪大学 東京オフィスサテライト教室(遠隔配信講義)
     四日市商工会議所内 サテライト教室(遠隔配信講義)



2019
年度第1回 ナノ理工学情報交流会   2019.4.25UP

 「次世代通信に関わるナノテクノロジー」 (詳細は こちら)
日 時: 2019年6月25日(火)13001720

場 所: 大阪大学豊中キャンパス文理融合型研究棟3階305号室ナノサイエンスデザイン教育研究センター・セミナー室」

遠隔配信地: 大阪大学東京オフィス(霞ヶ関)、四日市商工会議所。これら会場の詳しい場所については下記をご参照下さい。

http://www.insd.osaka-u.ac.jp/nano/02_shakaijin/map/Maptop.htm



2019年度 全コース共通講義 (詳細は ちら
 2019.5.13 up 2019.6.19 up

第一回 
「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)、医療イメージングから人工知能(AI)まで」

開講日時:6月20日(木) 午後6時~9
開催場所:大阪大学中之島センター7703号室、大阪大学東京オフィス、四日市商工
     会議所、その他、御希望に応じて社会人教育遠隔教室(遠隔配信による講義)



DCプログラム募集・テーマ説明会のビデオについて
2019.5.13 up
4月25日開催の博士後期課程ナノプログラム募集・テーマ説明会に参加できなかった学生諸君は、説明会のビデオを閲覧して履修の可能性を考えることができますので、ビデオ視聴希望者はナノプログラム事務局 (E-mail:nano-program@insd.osaka-u.ac.jp) 宛に所属研究科・専攻、研究室、学年情報を添えて、視聴方法をお問い合わせください。
プログラム内容は こちら
なお、履修希望は事前相談を含めて
5月31日(金)まで延長して受け付けています。 

平成31年度博士前期課程プログラム説明会を以下のように開催します。
2019.3.20 up
 【豊中】平成31.4.10(水)12:10~12:50
      ナノサイエンス教育研究センター セミナー室 文理融合型研究棟305(3階)
 【吹田】平成31.4.11(木)12:10~12:50
      工学研究科 U2-212(U2棟2階)


高度副プログラム・副専攻合同ガイダンス2019にも説明ブースを設置します。
 【吹田】平成31.4. 9(火)11:30~13:30 テクノアライアンス棟アライアンスホール
 【豊中】平成31.4.12(金)11:30~13:30 基礎工学国際棟セミナー室(1階)


平成31年度博士後期課程プログラム説明会を以下のように開催します。
詳細はこちら

 開催日:2019.4.25(木)14:40~16:50
 開催場所:【豊中】ナノサイエンス教育研究センター セミナー室 文理融合型研究棟305(3階)
 開催場所:【吹田】産業科学研究所第1研究棟 3階F390(TV会議による相互中継)
    >>トップへ戻る
 2018年度分
 
 

平成30年度第15期生修了認定証授与式、および  2019.3.20 up  
            平成31年度第16期生開講式及び特別講義

日  時:平成31年4月5日(金)18:00~21:00

場  所:大阪大学中之島センター 10階 佐治敬三メモリアルホール
場  所:なお、霞ヶ関ナレッジスクエア(スタジオ)四日市商工会議所
     その他にTV中継予定



平成30年度 全コース共通講義 (詳細は ちら
 2018.12.27 up  2019.3.14 up

 第四回「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)から人工知能(AI)まで

開講日時:平成31年3月22日(金) 午後6時~9
開催場所:大阪大学中之島センター7703号室、大阪大学東京オフィス、四日市商工
     会議所、その他、御希望に応じて社会人教育遠隔教室(遠隔配信による講義)



2019年度社会人教育プログラム 募集要項
 2018.11.21 up 2019.01.18 up
   
※講義内容詳細についてはシラバスをご覧ください

説明会は以下の日程です。 プログラム  UP
     
     説明会:平成31年1月25日(金)午後6時~8時
     大阪大学中之島センター
4階404講義室
    http://www.onc.osaka-u.ac.jp/
      
※東京地区にはライブ配信されます。



平成30年度第4回 ナノ理工学情報交流会
  2019.01.15 up     
「サスティナブル社会を見据えたテクノロジー」 (詳細は こちら)

日 時: 平成31年2月19日(火)13:00~17:20

場 所:  大阪大学豊中キャンパス文理融合型研究棟3階305号室

    「ナノサイエンスデザイン教育研究センター・セミナー室」
     遠隔配信地:大阪大学東京オフィス(霞が関)、四日市商工会議所。これらの会場の詳しい場所については     下記をご参照下さい.

        http://www.insd.osaka-u.ac.jp/nano/02_shakaijin/map/Maptop.htm



平成30年度第3回 ナノ理工学情報交流会
     2018.12.03 up
「ナノテクノロジーの現在~未来」 (詳細は こちら)

日 時: 平成30年12月17日(月)13:00~17:20

場 所: 大阪大学豊中キャンパス文理融合型研究棟3階305号室
      「ナノサイエンスデザイン教育研究センター・セミナー室」

遠隔配信地: 大阪大学東京オフィス(霞ヶ関)、四日市商工会議所。これら会場の詳しい場所については下記をご参照下さい。
http://www.insd.osaka-u.ac.jp/nano/02_shakaijin/map/Maptop.htm


大阪大学グローニンゲン大学合同TV国際交換講義開講案内

  講義資料はこちらUp!

日時 :  第0回:10月12日(14時40分~16時40分)
      第1回:10月19日(16時~18時15分)
      第2回:10月26日(16時~18時15分)
      第3回:11月9日(17時~19時15分)
      第4回:11月16日(17時~19時15分)


開講場所:大阪大学豊中キャンパス 文理融合型研究棟3階305号室
     大阪大学吹田キャンパス 産業科学研究所 第一研究棟3階F390

詳細はこちら(poster  pamphlet  abstract

申込締め切りは  10月10月(水)まで



平成30年度 後期土曜集中 ナノテクノロジーデザイン特論A 開講のご案内   2018.09.26 up
 (詳細 : 一般用 ・社会人プログラム受講生用 ・院生用


 
日時: 第1回:10月27日(10時~17時)
      第2回:11月10日(10時~17時)
      第3回:12月 1日(10時~17時)
      第4回:12月15日(10時~17時)


 開講場所:
   大阪大学中之島センター 7階セミナー室 ※ 講師来訪
   大阪大学東京オフィスサテライト教室(遠隔配信講義)
   四日市商工会議所内サテライト教室(遠隔配信講義)



平成30年度 全コース共通講義 (詳細は ちら 2018.10.22 up

 第三回「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)から人工知能(AI)まで

開講日時:11月22日(木) 午後6時~9
開催場所:大阪大学中之島センター7703号室、大阪大学東京オフィス、四日市商工
     会議所、その他、御希望に応じて社会人教育遠隔教室(遠隔配信による講義)




平成30年度 ナノ理工学セミナー
「量子の世界とナノテクノロジー」 (詳細は こちら

 日時 : 平成30年11月20日(火) 午前9時50分~午後5時30分
 開催場所: 大阪大学豊中キャンパス文理融合型研究棟3階305号室 セミナー室
        大阪大学東京オフィス(霞が関)、四日市商工会議所




大阪大学グローニンゲン大学合同TV国際交換講義開講案内

  講義資料はこちらUp!

日時 :  第0回:10月12日(14時40分~16時40分)
      第1回:10月19日(16時~18時15分)
      第2回:10月26日(16時~18時15分)
      第3回:11月9日(17時~19時15分)
      第4回:11月16日(17時~19時15分)


開講場所:大阪大学豊中キャンパス 文理融合型研究棟3階305号室
     大阪大学吹田キャンパス 産業科学研究所 第一研究棟3階F390

詳細はこちら(poster  pamphlet  abstract

申込締め切りは  10月10月(水)まで




平成30年度 10月入学 2018.4.19 up
全国初 大阪大学の社会人向けプレ教育付き博士号取得課程
 『大阪大学大学院博士後期課程社会人ナノ理工学特別コース』の募集について


 (パンフレット ・ 募集要項



平成30年度 全コース共通講義 (詳細は ちら) 
 第二回「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)から人工知能(AI)まで
開講日時:1015日(月) 午後6時~9
開催場所:大阪大学中之島センター7703号室、大阪大学東京オフィス、四日市商工
     会議所、その他、御希望に応じて社会人教育遠隔教室(遠隔配信による講義)



平成30年度 後期始業式及び特別講義
2018.09.05 up

 日時:平成30年10月5日(金)18:00-20:50

 開催場所:大阪大学中之島センター7階セミナー室(講師来訪)

 遠隔配信地:大阪大学東京オフィス、四日市商工会議所、その他遠隔配信地



平成30年度第2回 ナノ理工学情報交流会     2018.09.04 up
「3D造形技術の発展と今後への期待」 (詳細は こちら)

日 時: 平成30年10月1日(月)13:00~17:20

場 所: 大阪大学豊中キャンパス文理融合型研究棟3階305号室
      「ナノサイエンスデザイン教育研究センター・セミナー室」

遠隔配信地: 大阪大学東京オフィス(霞ヶ関)、四日市商工会議所。これら会場の詳しい場所については下記をご参照下さい。
http://www.insd.osaka-u.ac.jp/nano/02_shakaijin/map/Maptop.htm




2018年度INSD夏の学校(大阪-筑波)
INSD Summer School 2018、Osaka-Tsukuba

"Introduction to Photoelectron Spectroscopy and Synchrotron Radition"
Prof.Marie D'angelo    講義資料は こちら

筑波からの講義については  こちら



インタラクティブ物質科学・カデットプログラム
2018.07.30 up

Dr. H.Hirao, City U of Hong Kongによる物質科学特別講義・セミナー(8/2123)

  ナノプログラム受講者には国際ナノ理工学特論B/C(各1単位)のいずれかが付与されます。

詳しくはこちら




2018年度INSD夏の学校(大阪-筑波)2018.07.09 up
INSD Summer School 2018、Osaka-Tsukuba
~海外のトップ大学で行われるナノ理工学の大学院講義を海外講師から生で聞こう~

日程 :7月30日(月)~8月10日(金)(土日曜を除く)集中開催、3テーマ 各8回シリーズ
  いずれか1テーマ履修毎で国際ナノ理工学特論B又はC(大学院1単位)を授与

詳しくは(パンフレット ポスター) For more details(Pamphlet Poster



平成30年度 ナノテクキャリアアップ特論(290627) 受講生各位 2018.07.09 up

7月6日(金)の補講日は以下の通りです。

日 時 :8月3日(金)16:35 ~ 18:05
講義場所:豊中キャンパス:基礎工学研究科G棟508号室(講義場所)
      :吹田キャンパス:工学研究科U3-311講義室(TV配信)
      :筑波大学第一エリア(TV配信)



平成30年度第1回 ナノ理工学情報交流会
    2018.6.21 up
「包接化合物、機能性細孔物質の発展と今後への期待」
 (詳細は こちら)

日 時: 平成30年7月17日(火)13:00~17:20

場 所大阪大学豊中キャンパス文理融合型研究棟3階305号室

    「ナノサイエンスデザイン教育研究センター・セミナー室」

遠隔配信地: 大阪大学東京オフィス(霞ヶ関)四日市商工会議所



平成30年度 前期土曜集中講義

  ナノテクノロジー社会受容特論A 開講のご案内  
  
 (詳細: 一般用・ 社会人プログラム受講生用・ 院生用
     

◆日時:  土曜日  全4回
      第1回:526日(10時~17時)
      第2回:69日(10時~17時)
      第3回:623日(10時~17時)
      第4回:77日(10時~17時)


◆開講場所:
 大阪大学 中之島センター 7階セミナー室 ※講師来訪

 大阪大学 東京オフィスサテライト教室(遠隔配信講義)
 四日市商工会議所内サテライト教室(遠隔配信講義)

 ・その他、ご希望に応じて社会人教育遠隔教室(遠隔配信による講義)



平成30年度博士前期課程プログラム説明会を以下のように開催します。  2018.04.02UP

 【豊中】平成30.4.11(水)12:10~12:50
      ナノサイエンス教育研究センター セミナー室 文理融合型研究棟305(3階)
 【吹田】平成30.4.12(木)12:10~12:50
      工学研究科 U2-212(U2棟2階)


平成30年度博士後期課程プログラム説明会を以下のように開催します。
詳細はこちら

 開催日:平成30.4.17(火)14:40~17:15
 開催場所:【豊中】ナノサイエンス教育研究センター セミナー室 文理融合型研究棟305(3階)
 開催場所:【吹田】産業科学研究所第1研究棟 3階F390(TV会議による中継)
   4月17日の説明概要はこちら   

   ※平成30年5月21日(月)17時 提出締切


高度副プログラム・副専攻合同ガイダンス2018にも説明ブースを設置します。
 【吹田】平成30.4.10(火)11:30~13:30  テクノアライアンス棟アライアンスホール
 【豊中】平成30.4.13(金)11:30~13:30  基礎工学国際棟セミナー室(1階)


平成30年度 全コース共通講義 (詳細は こちら
  2018.5.16 up
 
第一回「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)から人工知能(AI)まで」

開講日時:614日(木) 午後6時~9
開催場所:大阪大学中之島センター7階703号室、大阪大学東京オフィス、四日市商工
     会議所、その他、御希望に応じて社会人教育遠隔教室(遠隔配信による講義)


平成29年度第14期生修了認定証授与式、および

            平成30年度第15期生開講式及び特別講義

日  時: 平成30年4月6日(金)18:00~21:00

場  所: 大阪大学中之島センター 10階 佐治敬三メモリアルホール
場  所: なお、霞ヶ関ナレッジスクエア(スタジオ)四日市商工会議所
      その他にTV中継予定

     >>トップへ戻る
 大阪大学トップページ    ナノサイエンスデザイン教育研究センター  ナノ理工学人材育成産学コンソーシアム  

Copyright(c) 2009 Organization for the Promotion of Research on Nanoscience and Nanotechnology, Osaka University, All rights reserved.