掲 示 板 |

2023.1.4 up
2023.2.6 up
コンソーシアム会員
ナノ科目等履修生
|
令和4年度 全コース共通講義(詳細は こちら)(講義資料は こちら)
第四回 シリーズテーマ 「進化するナノサイエンス」
開講日時:2023年2月10日(金)18:00~21:00
受講方法:大阪大学豊中キャンパス文理融合型研究棟3階305
他、四日市商工会議所・WebEXでの遠隔配信
前半講師:片瀬貴義 氏
(東京工業大学 フロンティア材料研究所 准教授)
講義内容:「エネルギーデバイスに革新を起こす材料開発」
後半講師:柳田 剛 氏
(東京大学大学院工学系研究科 教授・九州大学先導的物質化学研究所 教授)
講義内容:「金属酸化物ナノ構造を利用した堅牢な分子認識エレクトロニクス」 |
2022.11.15 up |
令和5年度「ナノ高度学際教育研究訓練プログラム」社会人教育プログラム
募集要項 ※講義内容については、 ご案内 ・ シラバス をご覧ください。 |
2022.10.28 up
2022.10.06 up
ナノ科目等履修生修了生
|
令和5(2023)年度4月入学
全国初 大阪大学の社会人向けプレ教育付き博士号取得課程
『大阪大学大学院博士後期課程社会人ナノ理工学特別コース』の募集について
(募集要項は こちら)
※尚、社会人特別コースは、春季入学(前年12月)・秋季入学(6月)の
年2回の募集をおこなっております。
|
2017.04.18 up
2019.06.05 up
|
<ナノマテリアル・ナノデバイスデザイン学 実習について~参考書籍のご案内~>
The Art of High Performance Computing for Computational Science, Vol. 1
https://link.springer.com/book/10.1007%2F978-981-13-6194-4
既刊の下記2冊の英語版として再編集したものです。留学生や海外の研究者などで興味をもたれる方がおられればお薦めください。Vol.2も近日刊行予定です。(金額は為替レートや購入経路によって変わります。)
・計算科学のためのHPC技術1
http://www.osaka-up.or.jp/books/ISBN978-4-87259-586-4.html
内容紹介)
本書は姉妹本である『計算科学のためのHPC 技術2』(大阪大学出版会) と比べて,より一般的で基礎的な内容となっている.日々進歩する計算機の世界の,特にハイパフォーマンスコンピューティング (High Performance Computing:HPC)において,「京」で培った技術はアプリケーションの高速化技術として長く役立つ要素がいくつもあるに違いなく,全ての分野の研究者や学生に役立つであろう.
日々進歩を遂げる計算機の世界でHPC技術において,アプリケーションを高速に動作させるための長く役立つ基礎的な要素技術.
・計算科学のためのHPC技術2
http://www.osaka-up.or.jp/books/ISBN978-4-87259-587-1.html
|
一 覧 |